仕事、お金、人間関係、恋愛…うまくいかないのは「脳の認知のズレ」のせいだった!
- なぜイケメンは性格が悪いと思ってしまう?(利用可能性ヒューリスティック)
- 実力ない人ほど「あの人そうでもない」と言うワケ(ダニング・クルーガー効果)
- 高齢者がオレオレ詐欺に引っかかるのなぜ?(楽観主義バイアス)
――最先端の脳科学が教える賢く生きるための49のヒント
ここ最近、注目されるようになり、脳科学の分野でもいま最先端の研究テーマが「認知バイアス」。
認知バイアスとは、簡単に言うと、脳のバイアスにより認知にズレが出てしまうこと。
この認知のズレが、「あの人は自分のことが嫌いに違いない」などといった誤解を招いたり(人間関係)、思ってもみなかったことに大金をはたいてしまったり(お金)、何度も同じようなミスを繰り返してしまったり(仕事)と、日常生活に大きな影響を及ぼしています。
しかし、「認知バイアス」をうまく利用すれば、幸せを感じやすくなったり、実力以上の成果をもたらしてくれたりも。
「認知バイアス」を味方につければ、人生はもっとラクに楽しくなるのです。
本書は、そんな「認知バイアス」を新進気鋭の脳科学者が脳科学的観点からわかりやすく紐解く一冊。
なぜ、自分と相手の認識がズレるのか?
なぜ、簡単にダマされるのか?
なぜ、勘違いやミスをしてしまうのか?
日常のうまくいかない「なぜ」を徹底解説!
「認知バイアス」を知ることで、他人や自分や組織を理解でき、見えてくる世界が変わる一冊です。
書籍情報
- あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
- 西剛志
- 1,540円
- 2023年1月31日
- SBクリエイティブ
目次
-
「認知バイアス」があなたの世界をガラリと変える
-
これだけは押さえておきたい五大バイアス
- ①「注目バイアス」――気になりはじめると急に頻繁に目にするようになるのはなぜ?
- ②「プライミング効果」――直前に見たもの、聞いたものに影響を受けてしまうワケ
- ③「比較バイアス」――なぜ、人はほかと比較してものごとを判断してしまうのか?
- ④「現在バイアス」――なぜ、人は将来よりもいま現在を優先するのか?
- ⑤「作話」――記憶と事実が大きく違ってしまうのはなぜ?
-
人間関係を左右するバイアス
- 一度壊れた人間関係はなぜ修復するのが難しいのか?(注目バイアス/アイソレーション効果/確証バイアス)
- 見た目だけで相手の印象が決まってしまうのはなぜ?(代表性ヒューリスティック/連語錯誤/文脈効果)
- なぜ、イケメンと美女は性格が悪いと思ってしまうのか?(利用可能性ヒューリスティック/バークソンのバイアス)
- なぜ、長年連れ添った夫婦ほど相手にイライラしたりするのか?(透明性の錯覚/知識の呪い)
- くり返し言っても、あの人はなぜ反省しないのか?(自己ハーディング/真理の錯誤効果/ダニング・クルーガー効果)
- 人を動かすのがうまい人とそうでない人は何が違うのか?(自動性/カチッサー効果)
- 世の中にはなぜ理不尽なクレームを言う人がいるのか?(前後即因果の誤謬)
- なぜ、伝言ゲームは正しく伝わらないのか?(要約効果)
- なぜ、「そうなると思っていた」とあとで言ってくるのか?(後知恵バイアス)
-
感情を左右するバイアス
- 恋をすると人を見る目がなくなるのはなぜ?(感情移入ギャップ/ホット・コールド・エンパシー・ギャップ)
- なぜ、強制されるとやりたくなくなるのか?(心理的リアクタンス)
- くり返し見ているうちにだんだん好きになるのはなぜ?(単純接触効果/ザイアンス効果)
- 人のことを自分より上か下に優劣つけて見てしまうのはなぜ?(比較バイアス/自己中心性バイアス/エリート効果)
- 100の「いいね」をもらっても1つの批判で落ち込むのなぜ?(ネガティビティバイアス/悲観主義バイアス)
- なぜ、期待されてやる気が出る人とそうでない人がいるの?(ピグマリオン効果/ローゼンタール効果/ゴーレム効果)
- なぜ、根拠のない自信は強いのか?(感覚的なお告げ効果/直感バイアス)
- なぜ、同窓会の思い出話は楽しいのか?(レミニセンス・バンプ/バラ色の回顧/凋落主義)
- 同じくらい勉強してもできる人とできない人がいるのなぜ?(記憶の生成効果/自己参照効果/間隔効果/グーグル効果)
-
仕事におけるバイアス
- なぜ、資料に数字が入ると説得力が上がるのか?(曖昧性の回避/不確実性の回避)
- 挑戦して失敗するくらいなら、最初から挑戦しないほうがいいと思うのなぜ?(現状維持バイアス)
- うまくいかないと何かのせいにしたくなるのはなぜ?(帰属バイアス/根本的な帰属の誤り/対応バイアス/敵意帰属バイアス/自己奉仕バイアス)
- なぜ、1つミスしただけで「もう全部オワタ…」と思うのか?(全か無かの思考/スプリッティング/信念バイアス)
- なぜ、締め切り前日に掃除をしてしまうのか?(セルフハンディキャップ/計画の誤謬)
- 迷うと主語の大きい意見に流されてしまうのなぜ?(権威バイアス)
- なぜ、ほかの誰かがやってくれると思うのか?(傍観者効果/リンゲルマン効果)
- なぜ、会議ではいいアイデアが出ないのか?(内集団バイアス/外集団同質性効果/多元的無知/多数派バイアス/パーキンソンの凡俗法則/傍観者効果)
- なぜ、前例は覆しにくいのか?(サンクコスト効果/コンコルド効果/確実性効果)
- なぜ、頭のいい人ほど選択を誤るのか?(論理バイアス)
-
お金の使い方におけるバイアス
- タダでもらうより、がんばった結果もらったほうがうれしいのなぜ?(コントラフリーローディング効果/イケア効果)
- 人はなぜ、保険に入るのか?(インパクトバイアス/誇張された予想)
- なぜ、多くの個人投資家は損切りが苦手なのか?(ディスポジション効果/プロスペクト理論)
- なぜ、詐欺師にだまされてしまうのか?(確証バイアス/権威バイアス/正常性バイアス)
- なぜ、高齢者はオレオレ詐欺に引っかかるのか?(楽観主義バイアス/誤信の継続的影響)
- 「このビジネスモデルを学べばあなたも億万長者」のうたい文句に飛びつくのなぜ?(疑似確信効果/衰退効果バイアス)
-
健康にまつわるバイアス
- なぜ、「自分はコロナにはかからない」と思ってしまうの?(感情移入ギャップ/確証バイアス/正常性バイアス)
- なぜ、日本人はマスクをし続けるのか?(多数派バイアス/システム正当化)
- ウソの健康情報を信じてしまうのはなぜ?(バックファイア効果)
- なぜ、こりもせず何度も二日 酔いで苦しむのか?(双曲割引/自制バイアス)
- なぜ、寝るときまでスマホが手放せないのか?(ツァイガルニク効果)
- ダイエット中、食べすぎたときほど体重計に乗れないのなぜ?(ダチョウ効果)
- ランニングしたからビール飲んでもいいよねって自分を許しちゃうのなぜ?(モラルライセンシング)
-
社会現象にまつわるバイアス
- なぜ、芸能人のスキャンダルは炎上するのか?(内集団バイアス/わら人形論法/偶像バイアス)
- 小学生の夏休みがあんなに充実してたのなぜ?(代謝バイアス/頻度バイアス)
- なぜ、犠牲者が多くなるにつれて同情心が薄れるのか?(コンパッションフェード)
- なぜ、心霊写真は写るのか? なぜ、人面魚はいるのか?(パレイドリア)
- 罰が当たってもしかたないと思ってしまうのはなぜか?(公正世界仮設)
- なぜ、人は何もしないではいられないのか?(成長バイアス)
【巻末付録】逆引き「認知バイアス」プチ用語集